ランキングをすぐ知りたい方はこちらをクリック!
順位 | タイトル | |
---|---|---|
1位 | デビルマン | 1000万部 |
2位 | ブラック・ジャック | 704万部 |
3位 | 鬼滅の刃 | 652万部 |
4位 | DRAGON BALL | 619万部 |
5位 | SLAM DUNK | 597万部 |
6位 | ONE PIECE | 459万部 |
7位 | 鉄腕アトム | 435万部 |
8位 | 進撃の巨人 | 412万部 |
9位 | タッチ | 385万部 |
10位 | 北斗の拳 | 370万部 |
11位 | NARUTO -ナルト- | 342万部 |
12位 | 呪術廻戦 | 322万部 |
13位 | 鋼の錬金術師 | 296万部 |
14位 | 幽☆遊☆白書 | 263万部 |
15位 | 東京卍リベンジャーズ | 258万部 |
16位 | 美少女戦士セーラームーン | 256万部 |
17位 | SPY×FAMILY | 253万部 |
18位 | 名探偵コナン | 252万部 |
19位タイ | DEATH NOTE | 250万部 |
19位タイ | 寄生獣 | 250万部 |
21位 | 風の谷のナウシカ | 242万部 |
22位 | 僕のヒーローアカデミア | 238万部 |
23位 | NANA | 238万部 |
24位 | HUNTER×HUNTER | 227万部 |
25位 | 行け!稲中卓球部 | 212万部 |
26位 | 約束のネバーランド | 210万部 |
27位 | みゆき | 208万部 |
28位 | るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- | 195万部 |
29位 | コブラ | 192万部 |
30位 | ドラえもん | 191万部 |
売れているマンガって、面白いですよね。
ただ、一言に売れているといっても長く売れ続けたマンガもあれば、短期間で一気に売れたマンガもあって、売れ方は様々です。
例えばこち亀とDEATH NOTEを比較すると …
発行部数 | こち亀 ( 全201巻 ) | |
---|---|---|
累計 | 1億5650万部 | 3000万部 |
1巻あたり平均 | 78万部 | 250万部 |
こち亀 = 長く売れ続けたマンガ
DEATH NOTE = 短期間で一気に売れたマンガ
というのが、よく分かります。
「累計発行部数」のランキングはよく見るのですが、その指標だとDEATH NOTEみたいなマンガは下位になりがちです。
こうしたマンガこそ上位にくる指標がないか…ということで、「1巻あたり平均部数」のランキングをまとめてみました。
1巻あたり平均部数ランキング:ベスト30
記事長くなってしまったので、31位以降は別の記事でまとめました。

31位以降も含めた全ランキングを見たい方はこちらの記事に掲載したソートテーブルがオススメです ( 重いので別記事にしました ) 。年代別に区切ってのランキング・考察も載せています。

30位:ドラえもん ( 藤子・F・不二雄 ) 191万部
- 掲載誌:小学一年生~小学六年生など ( 小学館 )
- 巻数:全45巻 + 0巻 ( 1969 – 1996 ) / 文庫版18巻 / 藤子・F・不二雄大全集20巻 ( 版多数のため抜粋 )
- 累計発行部数:8800万部
- 1巻あたり平均:191万部 ( = 8800万部 / (45巻+1巻) )
- Wikipedia:
- 備考:大長編ドラえもん ( 全24巻 ) ・関連書籍を除いて算出
29位:コブラ ( 寺沢武一 ) 192万部
- 掲載誌:週刊少年ジャンプ ( 集英社 )
- 巻数:全18巻 ( 1978 – 1984 )
続編:SPACE ADVENTURE COBRA ( 寺沢武一 )
- 掲載誌:スーパージャンプ ( 集英社 )
- 巻数:新規エピソード「聖なる騎士伝説 / ザ・サイコガン / … / ブルーローズ」6巻 ( 1986 – 2002 )
続編:COBRA THE SPACE PIRATE ( 寺沢武一 )
- 掲載誌: コミックフラッパー ( KADOKAWA )
- 巻数:新規エピソード「マジックドール」2巻 ( 2005 – 2006 )
- 累計発行部数:5000万部 ( 全世界 )
- 1巻あたり平均:192万部 ( = 5000万部 / (18巻+6巻+2巻) )
- Wikipedia:
- 備考:版多数だが「週刊少年ジャンプ版+新規エピソード分」の巻数で算出
28位:るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- ( 和月信宏 ) 195万部
- 掲載誌:週刊少年ジャンプ ( 集英社 )
- 巻数:全28巻 ( 1994 – 1999 ) / 完全版22巻 / 文庫版14巻
続編:るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚・北海道編- ( 和月信宏 )
- 掲載誌:ジャンプスクエア ( 集英社 )
- 巻数:9巻 ( 2017 – 連載中 )
- 累計発行部数:7200万部 ( 全世界・シリーズ累計・電子版含む )
- 1巻あたり平均:195万部 ( = 7200万部 / (28巻+9巻) )
- Wikipedia:
27位:みゆき ( あだち充 ) 208万部
- 掲載誌:少年ビッグコミック ( 小学館 )
- 巻数:全12巻 ( 1980 – 1984 ) / ワイド版5巻 / 文庫版7巻 / ワイド新装版5巻
- 累計発行部数:2500万部
- 1巻あたり平均:208万部 ( = 2500万部 / 12巻 )
- Wikipedia:
26位:約束のネバーランド ( 原作:白井カイウ / 作画:出水ぽすか ) 210万部
- 掲載誌:週刊少年ジャンプ ( 集英社 )
- 巻数:全20巻 ( 2016 – 2020 )
- 累計発行部数:4200万部 ( 全世界 )
- 1巻あたり平均:210万部 ( = 4200万部 / 20巻 )
- Wikipedia:
25位:行け!稲中卓球部 ( 古谷実 ) 212万部
- 掲載誌:週刊ヤングマガジン ( 講談社 )
- 巻数:全13巻 ( 1993 – 1996 ) / 文庫版8巻
- 累計発行部数:2750万部
- 1巻あたり平均:212万部 ( = 2750万部 / 13巻 )
- Wikipedia:
24位:HUNTER×HUNTER ( 冨樫義博 ) 227万部
- 掲載誌:週刊少年ジャンプ ( 集英社 )
- 巻数:37巻 ( 1998 – 連載中 )
- 累計発行部数:8400万部
- 1巻あたり平均:227万部 ( = 8400万部 / 37巻 )
- Wikipedia:
父と同じハンターになるため、そして父に会うため、ゴンの旅が始まった。同じようにハンターになるため試験を受ける、レオリオ・クラピカ・キルアと共に、次々と難関を突破していくが…!?
集英社HPより
本作未読の方にとっては、「やたら休載と連載再開が話題になるマンガ」というイメージかもしれません。
そうした方々にこそ知っていただきたいのですが、本作はジャンプで一番のダークファンタジーです。マンガが好きなら、ジャンプが好きなら、読まないわけにはいきません。
「完結するかどうか分からないマンガは後回し」という方もいるかもしれませんが、主人公ゴンの物語は区切り良く終わっているのでご安心を。そこまでを一つの作品と捉えて、是非今すぐ読み始めてください。
22位タイ:NANA ( 矢沢あい ) 238万部
- 掲載誌:Cookie ( 集英社 )
- 巻数:21巻 ( 2000 – 2009(休載中) )
- 累計発行部数:5000万部
- 1巻あたり平均:238万部 ( = 5000万部 / 21巻 )
- Wikipedia:
22位タイ:僕のヒーローアカデミア ( 堀越耕平 ) 238万部
- 掲載誌:週刊少年ジャンプ ( 集英社 )
- 巻数:全42巻 ( 2014 – 2024 )
- 累計発行部数:1億部 ( 全世界 )
- 1巻あたり平均:238万部 ( = 1億部 / 42巻 )
- Wikipedia:
21位:風の谷のナウシカ ( 宮崎駿 ) 242万部
- 掲載誌:アニメージュ ( 徳間書店 )
- 巻数: 全7巻 ( 1982 – 1994 )
- 累計発行部数:1700万部
- 1巻あたり平均:242万部 ( = 1700万部 / 7巻 )
- Wikipedia:
19位タイ:寄生獣 ( 岩明均 ) 250万部
- 掲載誌:モーニングオープン増刊 ⇒ 月刊アフタヌーン ( 講談社 )
- 巻数:全10巻 ( 1988 – 1995 ) / 完全版8巻 / 新装版10巻 / 文庫版8巻
- 累計発行部数:2500万部
- 1巻あたり平均:250万部 ( = 2500万部 / 10巻 )
- Wikipedia:
イヤホンを付けたまま眠っていた高校生の泉新一は右腕の皮膚から進入した奇妙な生物に右手を乗っ取られ、その寄生生物と共生関係になってしまう。言葉を話す右手の寄生生物はミギーと名乗る。連日テレビで報道されている猟奇的な殺人事件が、ミギーと同族のパラサイトの仕業と知った新一は否応なしにその騒動の渦中に巻き込まれて行く。
マンガペディアより
マンガ史に残る傑作として評価が固まっている本作。月並みですが私の一番好きなマンガです。
完結してから30年経つ古いマンガではありますが、そこで描かれているのは「人間とそれ以外の生命の目方は誰が決めるのか」という普遍的かつ非常に重いテーマ。
しかし押しつけがましくなることなく、あくまでエンタメで描き切っているのが本作の魅力。作中、主人公は様々な事件に巻き込まれますが、もがき苦しみながら成長していく姿には自然と共感するはずです。
そうして迎える最後の事件。そこで描かれる「人間とは何か」という問いに対する本作の答えには納得感があります。納得できるからこそ、最終話・最終ページの余韻が素晴らしい。
まだ本作を読んでいないマンガ好きがいるなら、まず読むべきマンガです。

19位タイ:DEATH NOTE ( 原作:大場つぐみ / 作画:小畑健 ) 250万部
- 掲載誌:週刊少年ジャンプ ( 集英社 )
- 巻数:全12巻 ( 2003 – 2006 ) / 文庫版7巻 / 完全収録版1巻
- 累計発行部数:3000万部 ( 全世界 )
- 1巻あたり平均:250万部 ( = 3000万部 / 12巻 )
- Wikipedia:
容姿端麗、頭脳明晰な男子高校生夜神月は、表紙に「DEATH NOTE」と書かれた1冊のノートを拾う。このノートに名前を書かれた人間は死ぬということを知り、悪人を掃討して理想的な新世界を創ることを決意する。
マンガペディアより
犯罪者を次々と死に至らしめ、いつしかネットの掲示板で救世主キラともてはやされるようになったが、一方でその犯罪を止めるべく世界的な名探偵のLが捜査に乗り出してくる。
少年マンガにあって異色のジャンルで大成功した本作。二匹目のどじょうを狙ったフォロワーが数多生まれましたが、大体失敗に終わっています。
ダークヒーローものは、主人公に魅力がないと途端に陳腐に映ってしまいます。それがこのジャンルの難しさであり、フォロワーが苦戦したのもそこでした。
その点、本作の主人公・夜神月は非常に良いキャラをしています。月を追い詰めるライバルであるLとの対比構造は、互いが互いの魅力を引き出していて、本作の高い評価はこの点に詰まっていると言えるでしょう。
一方で、本作の2部以降についてはイマイチという声も大きいです。後任ライバルの格落ち感のせいでしょう…。それでも1部の勢いがまだ残っているうちに完結しており、トータルで見ると名作評価は揺るぎません。
18位:名探偵コナン ( 青山剛昌 ) 252万部
- 掲載誌:週刊少年サンデー ( 小学館 )
- 巻数: 107巻 ( 1994 – 連載中 )
- 累計発行部数:2億7000万部 ( 全世界 )
- 1巻あたり平均:252万部 ( = 2億7000万部 / 107巻 )
- Wikipedia:
17位:SPY×FAMILY ( 遠藤達哉 ) 253万部
- 掲載サイト:少年ジャンプ+ ( 集英社 )
- 巻数:15巻 ( 2019 – 連載中 )
- 累計発行部数:3800万部
- 1巻あたり平均:253万部 ( = 3800万部 / 15巻 )
- Wikipedia:
16位:美少女戦士セーラームーン ( 武内直子 ) 256万部
- 掲載誌:なかよし ( 講談社 )
- 巻数:全18巻 ( 1992 – 1997 ) / 新装版12巻 / 完全版10巻 / 文庫版10巻
- 累計発行部数:4600万部 ( 全世界 )
- 1巻あたり平均:256万部 ( = 4600万部 / 18巻 )
- Wikipedia:
15位:東京卍リベンジャーズ ( 和久井健 ) 258万部
- 掲載誌:週刊少年マガジン ( 講談社 )
- 巻数:全31巻 ( 2017 – 2022 )
- 累計発行部数:8000万部
- 1巻あたり平均:258万部 ( = 8000万部 / 31巻 )
- Wikipedia:
14位:幽☆遊☆白書 ( 冨樫義博 ) 263万部
- 掲載誌:週刊少年ジャンプ ( 集英社 )
- 巻数:全19巻 ( 1990 – 1994 ) / 完全版15巻 / 文庫版12巻
- 累計発行部数:5000万部
- 1巻あたり平均:263万部 ( = 5000万部 / 19巻 )
- Wikipedia:
喧嘩好きの不良中学生・浦飯幽助は事故死して幽霊になってしまう。霊界から受けた試練を果たして復活が許された幽助だったが、それは霊界探偵という肩書きを背負って凶悪な妖怪や霊能者たちと命をかけた戦いを繰り返す日々の始まりでもあった。
マンガペディアより
幾多の戦いを通して鍛えられ、人間や妖怪の仲間を作りながら、幽助は人間の世界・あの世・妖怪の世界すべての存亡に関係する大事にまで関わっていく。
冨樫義博による2つの特大ヒット作。幽遊白書と、ハンターハンター。この両作品は似ているようで、そのじつしっかりと差別化されていると思っています。
個人的に幽遊白書に感じている魅力はもの悲しい・ノスタルジックな雰囲気です。
特に最終盤の展開・ラストシーンはその雰囲気が顕著で、「終わりよければ」で作品価値が跳ね上がっていると思っています。
それにしてもドラゴンボールとスラムダンクと一緒に三枚看板を形成していた頃のジャンプは豪華すぎます。

13位:鋼の錬金術師 ( 荒川弘 ) 296万部
- 掲載誌:月刊少年ガンガン ( スクウェア・エニックス )
- 巻数:全27巻 ( 2001 – 2010 ) / 完全版18巻
- 累計発行部数:8000万部 ( 全世界 )
- 1巻あたり平均:296万部 ( = 8000万部 / 27巻 )
- Wikipedia:
兄・エドワード・エルリック、弟・アルフォンス。2人の若き天才錬金術師は、幼いころ、病気で失った母を甦らせるため禁断の人体錬成を試みる。しかしその代償はあまりにも高すぎた…。錬成は失敗、エドワードはみずからの左足と、ただ一人の肉親・アルフォンスを失ってしまう。かけがえのない弟をこの世に呼び戻すため、エドワードは自身の右腕を代価とすることで、弟の魂を錬成し、鎧に定着させることに成功。そして兄弟は、すべてを取り戻すための長い旅に出る…。
SQUARE ENIX HPより
20年以上前に連載開始したマンガですが、個人的にあまり古い感じがしないマンガです。今の子どもが初めて読んでも、スッと入っていけそうな感じがしました。
バトルマンガですが、いわゆるお決まりの構図から脱却しています。「苦戦しつつも結局は主人公が最強」ではない、「主人公がボスを倒す」とは限らない、という本作の特徴。
やはり冒険ものは面白いです。主人公たちが旅する目的が、家族を取り戻すためというのもシンプルで良い。感情移入もしやすいです。
ダークファンタジーなんですが、あまりとがった感じがしない、王道の少年マンガらしい少年マンガではないでしょうか。
12位:呪術廻戦 ( 芥見下々 ) 322万部
- 掲載誌:週刊少年ジャンプ ( 集英社 )
- 巻数:全30巻 ( 2018 – 2024 ) + 0巻 ( 2017 )
- 累計発行部数:1億部 ( 電子版含む )
- 1巻あたり平均:322万部 ( = 1億部 / (30巻+1巻) )
- Wikipedia:
類稀な身体能力を持つ高校生・虎杖悠仁は、病床に伏せる祖父の見舞いを日課にしていた。だがある日学校に眠る「呪物」の封印が解かれ、化物が現れてしまう。取り残された先輩を救う為、校舎へ乗り込む虎杖だが!?
集英社HPより
ハガレンが王道のダークファンタジーだとすると、呪術は邪道のダークファンタジーだと思います。
色々なマンガから影響を受けていると言われますが、それらのごった煮の要素を上手く昇華しています。それが現代の中高生にウケて売れたのではないでしょうか。
私の印象ではベルセルクの影響を特に強く感じます。作者による主人公イジメの構図がまさしくそれです。
11位:NARUTO -ナルト- ( 岸本斉史 ) 342万部
- 掲載誌:週刊少年ジャンプ ( 集英社 )
- 巻数:全72巻 ( 1999 – 2014 ) + 外伝1巻 ( 2015 )
- 累計発行部数:2億5000万部 ( 全世界 )
- 1巻あたり平均:342万部 ( = 2億5000万部 / (72巻+1巻) )
- Wikipedia:
忍び五大国の一国、火の国の中にある木ノ葉隠れの里。里に住むうずまきナルトは、忍者学校の試験に何度も落ちているおちこぼれ。赤ん坊のときに、里を襲った化け狐の尾獣九尾をその体内に封印されている人柱力であるため、里の人々からうとんじられ、孤独な生活を送るナルトだったが、夢は里の長である火影になること。忍者学校の卒業試験に合格し、忍となったナルトは、同じ班に配属されたうちはサスケ、春野サクラたちと共に困難な任務に挑んでいく。
マンガペディアより
ナルトで個人的に気に入っているのは、ジャンプのステレオタイプから外れたバトル描写です。
ナルトのチャクラ ≒ ドラゴンボールの気 ≒ ハンタのオーラという感じで、チャクラという概念自体はよくあるヤツです。しかしそれを、そのまま飛ばすのではなく、火や雷という属性をまとってバトルするのがカッコいい。
そこに忍者要素も加わったことで、世界人気が爆発しました。ナルト走りは世界共通らしいです。
72巻という超長尺ですが、その分ナルトとサスケの因縁は深く深く掘り下げられました。1巻から続く因縁を最後まで描き切った点が、何より素晴らしかったです。
10位:北斗の拳 ( 原作:武論尊 / 作画:原哲夫 ) 370万部
- 掲載誌:週刊少年ジャンプ ( 集英社 )
- 巻数:全27巻 ( 1983 – 1988 ) / 愛蔵版15巻 / 文庫版15巻 / 完全版14巻 ( 小学館 ) / 究極版18巻 ( 徳間書店 )
- 累計発行部数:1億部 ( 全世界 )
- 1巻あたり平均:370万部 ( = 1億部 / 27巻 )
- Wikipedia:
9位:タッチ ( あだち充 ) 385万部
- 掲載誌:週刊少年サンデー ( 小学館 )
- 巻数:全26巻 ( 1981 – 1986 ) / ワイド版11巻 / 文庫版14巻 / 完全版12巻 / 完全復刻版26巻
- 累計発行部数:1億部
- 1巻あたり平均:385万部 ( = 1億部 / 26巻 )
- Wikipedia:
8位:進撃の巨人 ( 諌山創 ) 412万部
- 掲載誌:別冊少年マガジン ( 講談社 )
- 巻数:全34巻 ( 2009 – 2021 )
- 累計発行部数:1億4000万部 ( 全世界・電子版含む )
- 1巻あたり平均:412万部 ( = 1億4000万部 / 34巻 )
- Wikipedia:
今から107年前、人類は突如出現した人を食う巨人によって滅亡の危機に立たされた。生き残った人類は、ウォール・マリア、ウォール・ローゼ、ウォール・シーナという巨大な三重の壁の内側に生活圏を確保し、壁外への自由と引き換えに辛うじて侵略を防いでいた。
壁の内側に住む人類は、巨人の脅威を忘れて平和な日々の生活を送っていたが、想像を絶する巨大な巨人の出現により、絶望的な戦いが始まってしまう。
壁の外の世界を夢見る少年エレン・イェーガーは家族を失った憎しみで巨人に立ち向かう。
マンガペディアより
今振り返ってみても別マガ創刊号に載った第1話のバズり具合は凄まじかったです。
出オチとか、最初がピークだろうとか、冷めた意見を見事ハネのけて別マガの看板に収まり、10年以上にわたって骨太・重厚・硬派な少年マンガを貫きました。
あらゆる面で優れたマンガでしょうが、どこが一番かというと世界観だと思います。作りこまれた世界観を徐々に読者に提示していく緻密さは月刊連載だったからこそだと思います。
少年マンガの人気作は週刊連載モノが多く、ライブ感が売りになっています。進撃はその逆で、非常にカチッと計算された物語展開で、そこが一番の魅力になっています。

7位:鉄腕アトム ( 手塚治虫 ) 435万部
- 掲載誌:少年 ( 光文社 / 1952 – 1968 )
- 巻数:秋田書店版21巻 + 別巻2巻 / 手塚治虫漫画全集18巻 + 別巻2巻 / 手塚治虫文庫全集9巻 + 別巻1 ( 版多数のため抜粋 )
- 累計発行部数:1億部
- 1巻あたり平均:435万部 ( = 1億部 / (21巻+2巻) )
- Wikipedia:
- 備考:オーソドックスな分量 ( 1巻210ページ程度 ) でまとめられた秋田書店版を用いて1巻あたり平均を算出
6位:ONE PIECE ( 尾田栄一郎 ) 459万部
- 掲載誌:週刊少年ジャンプ ( 集英社 )
- 巻数:111巻 ( 1997 – 連載中 )
- 累計発行部数:5億1000万部 ( 全世界 )
- 1巻あたり平均:459万部 ( = 5億1000万部 / 111巻 )
- Wikipedia:
広大な海が広がる世界。そこには数多の海賊たちが存在していた。海賊たちは4つの海とグランドラインと呼ばれる航路で海の覇権を日々争う。東の海のフーシャ村に住むモンキー・D・ルフィは、グランドラインを制覇したと言われる伝説の海賊ゴールド・ロジャーが残したという「ひとつなぎの大秘宝」を見つけ海賊王になるため大海原の冒険へと旅立つ。
マンガペディアより
ワンピースはエピソードが多いのでどのエピソードが好きかで盛り上がれるところが良いですよね。誰しもそういう会話をしたことがあるのでは。
頂上決戦までのエピソードが評判良くて、2部に入ってからはイマイチというのが一般的な評価ですが、個人的にはホールケーキアイランドもまとめ読みすると好きです。
ルフィが1対1で死力を尽くして戦うエピソードがやはり面白いです。
5位:SLAM DUNK ( 井上雄彦 ) 597万部
- 掲載誌:週刊少年ジャンプ ( 集英社 )
- 巻数:全31巻 ( 1990 – 1996 ) / 完全版24巻 / 新装再編版20巻
- 累計発行部数:1億8500万部
- 1巻あたり平均:597万部 ( = 1億8500万部 / 31巻 )
- Wikipedia:
湘北高校に入学した桜木花道は、中学時代は近隣に名を轟かせる不良少年だった。入学後、同じ高校に通う赤木晴子にバスケット部への入部を勧められる。それまではバスケットボールに興味のなかった花道だったが、晴子の関心を得るためバスケットボール部に入部をする。湘北高校はバスケットボール界では無名だったが、才能を持ったキャプテンで晴子の兄でもある赤木剛憲がいた。また、中学時代に名を上げた流川楓が入部してくる。休部していたメンバーも加わり、湘北高校バスケットボール部は高校バスケットボール界で最も権威のあるインターハイを目指し動き出すのだった。
マンガペディアより
スラムダンクの魅力は、湘北高校の面々の魅力に尽きると思います。
一人ひとりに見せ場があって、その見せ場が試合展開に応じて適切に配置されている上手さのようなものを読み返すたびに感じます。
個人的に好きなのは陵南戦です。やはり2回試合するライバル感が良いですよね。特に田岡監督が好きです。
読んでいない人などいない前提で語りましたが、もし万が一読んでいなければ、お願いですから読んでください。ようやく電子書籍化もされましたので是非。

4位:DRAGON BALL ( 鳥山明 ) 619万部
- 掲載誌:週刊少年ジャンプ ( 集英社 )
- 巻数:全42巻 ( 1984 – 1995 ) / 完全版34巻
- 累計発行部数:2億6000万部 ( 全世界 )
- 1巻あたり平均:619万部 ( = 2億6000万部 / 42巻 )
- Wikipedia:
山奥に住む怪力で、メチャクチャ元気な孫悟空。ある日悟空は、七つ揃うとどんな願いも叶うという、ドラゴンボールを探すブルマに出会う。彼女とともに、悟空もハラハラドキドキの旅へ出発する!
集英社HPより
最も優れたマンガを挙げよ、と言われればこのドラゴンボールになるかと思います。
それは単に世界的な人気とか、売上とかも理由のひとつですが、コマ割りをはじめとするマンガ技法がとにかく巧みで、現代マンガというものを確立したのがドラゴンボールだと思っているからです。
マンガの専門家でもないのに恐縮ですが、マンガを作ったのは手塚治虫でしょうが、そのマンガを昇華させたのは鳥山明ではないでしょうか。
マンガの上手さばかりを語ってしましたが、当然話の面白さの方も素晴らしいです。一度読めば「なぜ本作が世界で一番人気のマンガなのか」分かるはずです。
3位:鬼滅の刃 ( 吾峠呼世晴 ) 652万部
- 掲載誌:週刊少年ジャンプ ( 集英社 )
- 巻数:全23巻 ( 2016 – 2020 )
- 累計発行部数:1億5000万部 ( 電子版含む )
- 1巻あたり平均:652万部 ( = 1億5000万部 / 23巻 )
- Wikipedia:
時は大正時代。炭を売る心優しき少年・炭治郎の日常は、家族を鬼に皆殺しにされたことで一変する。唯一生き残ったものの、鬼に変貌した妹・禰豆子を元に戻すため、また家族を殺した鬼を討つため、炭治郎と禰豆子は旅立つ!! 血風剣戟冒険譚、開幕!!
集英社HPより
コロナ禍という超絶アシストはありましたが、それを抜きにしても売れるべくして売れた傑作だと思っています。
鬼と人間、一歩間違えれば逆だったかもしれないという対比描写が、そこかしこ詰め込まれていて、読み返すたびに新しい発見があります。
クライマックスにかけての連戦・盛り上がり、そして描くべきものを描き切ったところでスパッと終わったのも素晴らしいです。人気絶頂のタイミングにもかかわらず、引き延ばしなく完結したことで、作品の価値が高まりました。
これほどの人気・上手さ・面白さを兼ねそろえた作品。次に出会えるのはいつになるでしょうか…。
2位:ブラック・ジャック ( 手塚治虫 ) 704万部
- 掲載誌:週刊少年チャンピオン ( 秋田書店 )
- 巻数:全25巻 ( 1973 – 1983 ) / 手塚治虫漫画全集22巻 / 手塚治虫文庫全集12巻 ( 版多数のため抜粋 )
- 累計発行部数:1億7600万部 ( 全世界 )
- 1巻あたり平均:704万部 ( = 1億7600万部 / 25巻 )
- Wikipedia:
1位:デビルマン ( 永井豪 ) 1000万部
- 掲載誌:週刊少年マガジン ( 講談社 )
- 巻数:全5巻 ( 1972 – 1973 ) / 文庫版4巻 / 愛蔵版3巻 ( 小学館 ) / オリジナル版3巻 ( 小学館 ) ( 版多数のため抜粋 )
- 累計発行部数:5000万部 ( 全世界 )
- 1巻あたり平均:1000万部 ( = 5000万部 / 5巻 )
- Wikipedia:
心優しくも気弱な少年・不動明は、“負の遺産”により、悪魔の肉体と人間の心を宿すデビルマンとなってしまう! 忍び寄る悪魔の襲撃に明は……!?
講談社HPより
デビルマンを初めて読んだのはずいぶん昔ですが、噂にたがわぬ衝撃的な内容に強く心を揺さぶられました。
半世紀ほど昔のマンガとあって古い感じは否めないでしょうが、このマンガにしかない熱は今なお不変です。色あせない古典名作として、新しい読者を獲得し続けるべき作品だと思います。
本作のダークな作風は後世のあらゆる作品に影響を与えたとされています。あなたが好きなその作品も、もしかしたらデビルマンの系譜かもしれません。
「1巻あたり平均部数:200万部」を超えたのは27作品のみ
デビルマンが1位となりました!
今では古典名作のポジションですが、当時の人気はすさまじく全世界で売れまくっていたようです。ドラゴンボールやナルトと比べて世界人気の印象は少し薄いですが、実はヨーロッパをはじめ世界中で人気とのこと。
デビルマンは文庫版などの再版が多いのも特徴。本ランキングでは、再版分の発行部数は考慮しつつ、最初に出た単行本の巻数で割って平均部数を算出しています。
【ベストテン】
- デビルマン(1位) / ブラック・ジャック(2位) / 鉄腕アトム(7位) と永井豪・手塚治虫の古典名作が3作ベストテン入り
- 200万部越え全27作のうち13作がジャンプ作品
- そのうち 鬼滅の刃(3位) / DRAGON BALL(4位) / SLAM DUNK(5位) / ONE PIECE(6位) / 北斗の拳(10位) の計5作ベストテン入り

- ベストテン残り2作は進撃の巨人(8位)とタッチ(9位)。
【ベストテンを逃した200万部超え作品】
- ベストテンを逃したジャンプ作品は NARUTO(11位) / 呪術廻戦(12位) / 幽☆遊☆白書(14位) / SPY×FAMILY(17位) / DEATH NOTE(19位タイ) / 僕のヒーローアカデミア(22位タイ) / HUNTER×HUNTER(24位) / 約束のネバーランド(26位)の8作
- 他少年誌からは鋼の錬金術師(13位) / 東京卍リベンジャーズ(15位) / 名探偵コナン(18位) / みゆき(27位)がランクイン
- 青年誌ランクインは寄生獣(19位タイ) / 行け!稲中卓球部(25位)
- 少女誌ランクインは美少女戦士セーラームーン(16位) / NANA(22位タイ)
- レアどころですが、アニメ誌から風の谷のナウシカ(21位) がランクイン
なお、全世界集計が発表されていない作品も多く、全作品同条件での比較にはなっていませんので、その点はご留意ください。
今後もどんどん100万部超え・200万部超えの作品が出てくることを期待しましょう。
以上です!


